Raspberry Pi OSの再構築で役に立ったツール

Raspberry pi
スポンサーリンク

こん○○は、よふかしわーくすのよふかしさんです

先日の記事の通り、Raspberry Piのトラブル復旧でクリーンインストールを実施していました
なんだかんだで、そこそこ大変でしたが、
その中の作業で活用できたツールのログを残しておきます

前回の、Raspberry Pi OSのクリーンインストールと初期設定の記事はこちら

スポンサーリンク

DiskInternals Linux Reader

Raspberry Pi OSのmicroSDのデータを、Windowsで読み込めるツールです

下記URLからDLできます

Freeware Linux Reader™ for Windows
Need to access files on Linux? Easy! Here is a freeware tool for extracting files from Ext2/Ext3/Ext4, HFS and ReiserFS ...

別のDiskを使ってクリーンインストールを実施していたんですが、途中で、
あれ、以前はどう設定していたっけ?
なぁんてConfigファイルをみたい時がありました

Shutdownして、microSD差し替えて、ファイルの中身みて、またmicroSD差し替えて…
という面倒なことをしなくてすみました
(途中まではやってましたが…)

こんな感じで、Windowsエクスプローラーちっくに操作できます
テキストファイルなんかは、プレビュー画面で中身を見れたりします

Versionは、4.23.10のFree versionです


Win32 Disk Imager

Raspberry Pi OSのmicroSDデータそのものをBackupしたり、書き戻したりできるツールです

下記URLからDLできます

Win32 Disk Imager
Download Win32 Disk Imager for free. A Windows tool for writing images to USB sticks or SD/CF cards . This program is de...

Windowsからだと、ストレージとして認識できる部分とできない部分があるので
単純にドライブにアクセスしてフォルダコピー的なBackupはできないです

このツールを使えば、ある時点でのBackup、別のディスクにリカバリして
うまくいかない設定のトライ&エラーなどを試すことができて便利です
使い方も簡単です

・Readの場合
 →ファイルパスを入力して、Readボタンを押す

・Writeの場合
 →imgファイルを選択して、Writeボタンを押す

画面はこんな感じです

2024/12/02版noVersionは1.0を使用しています


Raspberry Pi OSのmicroSDの初期化

Raspberry Pi OSのDiskはパーティションが分けられているため
再度インストールするなどで、一旦消去したい時はフォーマット前に作業が必要です

まずはコントロールパネルを開く
システムとセキュリティ、を選択

管理ツール、を選択

コンピューターの管理、を選択

記憶域→ディスクの管理、を選択
対象のmicroSDを探す
この場合だとディスク6です

右クリック→ボリュームの削除を実行
Bootドライブ側も同様に実施します

ディスク内の全てが、未割り当て、になるまでボリュームの削除をします

そこまでできたら、右クリック→新しいシンプルボリュームをクリック

次へ

次へ

次へ

次へ

完了

これで、ボリュームが作成できました

この後、OSをクリーンインストールしたり、Backupデータからリカバリしたりができます


SD Card Formatter

SDカード用のフォーマットができるツールです
SD Associationが提供する公式ツールで、SDカードの規格に完全に準拠したフォーマットができます

下記からDLできます

SDメモリカードフォーマッター - SD Association
SDメモリカードフォーマッターの使い方はこちら SD/SDHC/SDXC/SDUC用SDメモリカードフォーマッター 5.0.3 SDメモリカードフォーマッターはSDAが発行したSD File System Specificationに準拠し...

管理者権限で起動します
うまくいかない場合は、一度Windowsを再起動するとよいです

実行するとこうなります

もしかすると、Windowsフォーマットよりも最適化が効いて
少し速く動作する様になったりするかもしれません…?


終わりに

そんなこんなで、色々とRaspberry Pi OSを弄る上で役立つツールがありました

普段は使わないツール群ですが
普段は使わないからこそ、忘れがち…

という訳で、備忘録的な記事な訳でして
なんかトラブった時はこの記事が参考になれば幸いです。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました